2010年10月17日日曜日

V$SQLTEXT_WITH_NEWLINES

こんな時間に仕事で調査をしています。

ちなみに引こうとしているSQL文は20M程度。

<br />select address,hash_value,sql_text from v$sqltext_with_newlines where<br />hash_value=514958513 and piece=0<br />


10分まっても返ってこない遅すぎる。これじゃ使えないなー。

9iR2だと超遅い。CPUぎゅんぎゅん使っている。

11gR2では問題なし

で実行計画をみてみると

9iR2(9.2.0.7) - Solaris
<br />select address,hash_value,sql_text from v$sqltext_with_newlines where<br />hash_value=514958513 and address ='00000003AEE4D2A0' and piece =0<br /><br />call     count       cpu    elapsed       disk      query    current        rows<br />------- ------  -------- ---------- ---------- ---------- ----------  ----------<br />Parse        1      0.00       0.02          0          0          0           0<br />Execute      1      0.00       0.00          0          0          0           0<br />Fetch        2    576.44     580.41          0          0          0           6<br />------- ------  -------- ---------- ---------- ---------- ----------  ----------<br />total        4    576.44     580.43          0          0          0           6<br /><br />Misses in library cache during parse: 1<br />Optimizer goal: CHOOSE<br />Parsing user id: SYS<br /><br />Rows     Row Source Operation<br />-------  ---------------------------------------------------<br />      6  FIXED TABLE FIXED INDEX X$KGLNA1 (ind:1)<br /><br /><br />Elapsed times include waiting on following events:<br />  Event waited on                             Times   Max. Wait  Total Waited<br />  ----------------------------------------   Waited  ----------  ------------<br />  SQL*Net message to client                       2        0.00          0.00<br />  SQL*Net message from client                     2      160.15        161.76<br />

11gR2(10.2.0.1) - Linux
<br />実行計画<br />----------------------------------------------------------<br />Plan hash value: 1071942064<br /><br />--------------------------------------------------------------------------------------------<br />| Id  | Operation               | Name             | Rows  | Bytes | Cost (%CPU)| Time     |<br />--------------------------------------------------------------------------------------------<br />|   0 | SELECT STATEMENT        |                  |     1 |    58 |     0   (0)| 00:00:01 |<br />|*  1 |  FIXED TABLE FIXED INDEX| X$KGLNA1 (ind:1) |     1 |    58 |     0   (0)| 00:00:01 |<br />--------------------------------------------------------------------------------------------<br /><br />Predicate Information (identified by operation id):<br />---------------------------------------------------<br /><br />   1 - filter("KGLNAHSH"=3933222116 AND "PIECE"=0 AND "KGLOBOCT"<>0 AND<br />              RAWTOHEX("KGLHDADR")='0000000088E9FF90' AND "INST_ID"=USERENV('INSTANCE'))<br /><br />


11gR2ではX$KGLNA1を使っているようですね。
問題なしです。


9iR2ではもしかしてFULL SCANでもしているのかと思いきや一緒じゃないですか。。。
FETCHでCPUを使っている状況はどうやってチューニングするんだよー?
Process Spinぽい予感がしますねー

BUG情報でも探します。


Process Spinじゃない? よし、ちょっとBUGをみてみるか


コストベースオプティマイザ記事

Cost Control: Inside the Oracle Optimizer

CLUSTERING_FACTORについて何か記事がないかなと思ってgoogle先生
にて聞いてみたらこんな記事があったので一応備忘として、書きとめておきます。

わかりやすくコストベースオプティマイザについて書かれています。
書いているのはちょっと強面のBurlesonさんでした


2010年10月16日土曜日

scribeFire

いいものみつけた!!

これで書くのが楽ちん、楽ちん。
#Blog Editorなるものが、あること最近しりました。。。

Firefox + Vimperatorなのでちょうどいいや。

うんうん。

ただいま、東海道線に揺られながら本文を書いています。

2010年9月12日日曜日

このブログを開設した理由

なーんか、この年齢になってもまだ5年後、10年後の自分がみつかりません。
※現在IT業界に在籍中
そんな中、色々と悩んだ末に現在の職場に転職したきっかけをひとまず思い出してみようと考えました。
一度は何かを考え、悩んで転職という転換を迎えたんだと思っています。

それを考えることで何かきっかけが掴めれば。

では『ぶれいんすとーみんぐ』スタート!!
  • 仕事が退屈に思えた
    • ちょっと慣れてしまった
    • もっと技術的にチャレンジしたくなった
  • 専門的な知識を身につけたいと思った
    • データベース
  • もっと広い視野で色々なものを見てみたかった
    • 日経システム構築なんかの雑誌をみても自分が関連する会社なんてほとんどなかった
  • 住環境を変えたかった
    • 学生時代から住み続けていた部屋が汚くなってきた
  • 生活スタイルを変えたかった
    •  毎日飲み歩いていた
  • 困っている(課題がある)人(お客様)のお手伝いができてお金がもらえたらなと思った
    なるほど、そういえばこんな事を考えていた時期もあったなぁ。

    で、こうして改めて考えてみると色々とあったわけですが。

    自分は、データベースが好きなようです。
     (なんでかって言われると困るのですが。。。)

    なので、マルチDBを対象にしてブログでは以下について投稿していきたい
    と思います。
    • データベース関連の技術情報
      • Oracle
      • MySQL
      • Postgre SQL
    • プログラミング言語 - 備忘録
      • Perl (ほとんど趣味-仕事では使っていません)

    では、続けられるように頑張ってみます。

    ちなみにflat dbaの由来は「とんがっていないDBA」を目指すつもりなので、
    「広く、浅すぎず」をモットーに書いていきます。